Amazon.co.jp ウィジェット
スポンサードリンク

2013年02月22日

正しい方向に進むことと、動き続けること - have a right vision, and keep on developing -

競合に勝つためには開発スピードが命という主張をよく耳にするが、僕はそれ以上に、正しい方向に進んでいること(梯子の掛け方)の方が大切だと思う。進む方向が正しければ後戻りをが減り、多少の遅れもいずれリカバリできる。先行者利益という考え方はあるが、むしろ2番手3番手が勝つ例も多い。

世の中の多くの優れたオープンソースはそのように育まれてきたし、Amazon やFacebook のような企業もそうだ。彼らは細部のチューニングをしながらも、一貫したビジョンを持ってサービスを構築してきた。たとえ開発速度が一年二年ブレたとしても、彼らは変わらず成功をおさめるだろう。

勿論「正しいビジョンを描いてさえいれば良い」訳ではなく、同時に大切なのは「どんな速度であれ改善し続けること」だ。よほど成熟したプロダクトはともかく、開発の止まったサービスほど人々を落胆させるものはないだろう。

僕が言いたいのは、こういうことだ。正しい方向に向かっていることを常に意識して、動き続けること。その周りには多くの雑多な戦略やタスクがあり、期限に対する圧力もあるだろうけど、もしチームがこの2つの条件を満たしているならば、落ち着いて対処すればいい。

I often hear that development speed is very important, but I think "running right way" (where to put ladder) is much more important than it. If we are doing right, we can reduce wrong work, and can recover more or less delays.

Many of nice open source softwares have been developed like this, and companies like Amazon or Facebook are doing same things. They are working on features one by one, with consistent vision (with good sense :)). Even if their speeds of product out delay 1 or 2 years, they would still get success.

Of course, only "having a good vision" is not enough. "Keep on improving" (with any speed) is also important. Putting very matured products aside, no other things disappoint users than services with stopped development.

What I want to say here is like this. Be sure to having a right vision, and keep on developing. There should exist many kinds of miscellaneous tasks and strategies, and pressure of deadline, but if your team satisfies these two conditions, just handle issues with relax.

posted by junya at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

ThinkPad T420 初期設定

先日購入した ThinkPad L520 に液晶の不具合があったので、返品。 ほぼ同じ値段で T420 と交換してもらった。 で、PC の初期設定。
  • Microsoft Security Essentials 導入
  • Microsoft Update, Lenovo Update
  • Chrome, Skype をインストール
  • Ctrl2Cap で Ctrl と CapsLock を入れ替え
  • iTunes をインストール
  • VMWare Player をインストール
あとは既存マシンからのデータ移行をしなくてはならないのだけど、昔に比べて初期インストールするアプリケーションが格段に減った。
posted by junya at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

第16回すくすくスクラム 〜これが、ユーザ行動モデリングだ!〜

昨日行われた、「第16回すくすくスクラム 〜これが、ユーザ行動モデリングだ!〜」の参加報告を書きました。

スクラムやペルソナ、ユーザ行動モデリングに興味のある方は、よろしければご覧ください。

タグ:スクラム
posted by junya at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

2010年06月05日〜2010年06月19日のつぶやき

ゲームで現実世界をシミュレーションする話が面白かった。iPhone 4 欲しいなあ。Evernote は引き続き活用しています。AirMac Express を導入して、家で音楽を聴く時間が増えました。

loose_agilist 家にある大量の1円玉。どうやら銀行窓口で入金するのが一番良いらしい。機械で数えてくれる。 at 06/05 14:46
loose_agilist Evernote の使い方を探ってみる。まずは、堀江さんメルマガの「ビジネスモデル教えちゃいます塾」を「ビジネスアイデア」タグでクリップしてみる。 at 06/06 01:12
loose_agilist 最近、「ストレスフリーの仕事術」の影響を受けてプライベートなタスクをすべて紙に書き出すことを試しているのだけど(なかなか良い)、Evernote を活用しても良いかも。 http://bit.ly/8YRdeU at 06/06 01:17
loose_agilist ちなみにGTD、優先度が高かろうが低かろうが、後回しになっていたことを1つずつ片付けることで心のもやもやが晴れていくのを感じる。優先度が低いことも、後回しにしていると、緊急かつ重要なタスクに変身してしまう。やりたいと思っていたことをやると、また次の新しいヒラメキが得られる。 at 06/06 01:21
loose_agilist これいいですね。 RT @Gunpra_Oyaji: 「Plupload」 jQueryを使用してドラッグ&ドロップでファイルをアップロードできる http://goo.gl/upN0 デスクトップからアップロードできるのはGears版。 at 06/08 23:28
loose_agilist iPad も iPhone 4 も欲しい… at 06/08 23:29
loose_agilist 石油のない世界をゲームで真面目にシミュレーション http://bit.ly/9oU2aJ at 06/08 23:44
loose_agilist ゲームにこういう可能性があるとは考えたことがなかった。 at 06/08 23:45
loose_agilist この人の英語、とてもわかりやすい at 06/08 23:46
loose_agilist 今までで何回目かの、Evernote 活用に取り組み中。今後はうまく行きそうな気がする。 at 06/09 01:01
loose_agilist ソフトバンク、「iPhone 4」の予約を6月15日(火)に開始 http://bit.ly/9ahKU5 at 06/09 01:05
loose_agilist Evernote API http://www.evernote.com/about/developer/api/ at 06/09 01:11
loose_agilist プロジェクトが一息ついたのでプチ打ち上げ会。明日からまた頑張りマッスル! at 06/09 23:01
loose_agilist そうなんですね。今は iPhone 4 に心が揺れてます。 RT @Gunpra_Oyaji: @loose_agilist iPad 僕の周りではあんまり評判良くない。子供はDSの方が良い感じ。ってかポケモン。大人は1時間で終了。 at 06/09 23:40
loose_agilist Google Analytics 本読みました。面白い!来訪者の流れって、こうやって分析するんですね。 http://bit.ly/d7PjMK at 06/12 02:42
loose_agilist フレッシュネスバーガーうまい at 06/12 19:17
loose_agilist @ld_blogos エイズ以外の死亡に生命保険を支払う…利にかなっている。 at 06/12 19:24
loose_agilist Windows 7 の iTunes から AirMac Express へ接続 | http://bit.ly/c5rO5v at 06/13 00:14
loose_agilist はやぶさ打ち上げの2003年5月は Triax が創立し、僕も参画した時期。7年という月日を考えると感慨深い。 at 06/14 09:39
loose_agilist やや不謹慎な例えかも知れないけれど、社員一人一人を食材に例えたら、それを調理して美味しい料理を作るのが会社。高級食材ほど使い方が難しいし原価もかかる。 at 06/14 21:46
loose_agilist 優れた料理人は、どんな食材からも美味しい料理を作る。たぶん、美味しい料理にはありふれた旬の食材も必要。…隠し味とか、熟成とか、ハーモニーとか、想像がふくらむ。 at 06/14 21:48
loose_agilist RT @jun_blueeyes: ほう。RT @sohbunshu 外国にいると、改めて日本教育の良さも見えてくる。もし、どうしても問題点を挙げるならば、私はむしろ学校ではなく、家庭のあり方を挙げたい。多くの家庭では家族で過ごす時間が少なすぎる。 at 06/14 21:52
loose_agilist @knzm_triax そうです。食材を生かすも無駄にするもシェフ次第です。 at 06/14 21:57
loose_agilist @kzhirata オーダーメイドで美しい高級料理よりも、見た目(あるいは中身)は少々ダサくても、安価で美味しいB級グルメ? at 06/14 22:07
loose_agilist @knzm_triax 採用コストとか、プロモーションコストとかを考えると、高い食材や希少な食材はあると思います。逃すと二度と手に入らないかもしれない。 at 06/14 22:17
loose_agilist @kzhirata そっちでしたか… うげぇ at 06/14 22:18
loose_agilist あともうひとつ重要なのは、希少な素材だけが大切ではないってこと。隠し味とか、ダシとか、白いご飯とか、色んなところで色んな食材が生かされている。 at 06/14 22:23
loose_agilist @knzm_triax そういう意図はなかったのですが、例え話の弊害ですね。ご勘弁を。 at 06/14 22:39
loose_agilist @knzm_triax 安い食材はないと思います。どちらかとマネジメントに対する戒めとして書きました。値段うんぬんは抜きにして、目の前にある食材できちんと美味しい料理を作れているか、ってことです。 at 06/14 22:44
loose_agilist @kzhirata 目に見えるところに要望が集まりますからね、それはいたしかたないかも。 at 06/14 22:48
loose_agilist @knzm_triax 日本で当たり前の人材が海外で評価されたり、名もない深海魚がある日高級食材になったり、色んなパターンがありそうですね。大切なのは自分の強みを知ること? at 06/14 22:53
loose_agilist @knzm_triax 御意 at 06/14 23:55
loose_agilist RT @aodag: だめだよorg-mode+elscreen, Dropboxの組み合わせ最強なんて考えてたら、ますますEmacsから離れられなくなるよ at 06/15 01:01
loose_agilist 最後まで緊張感を持って戦っているのが伝わってきた。 at 06/15 01:03
loose_agilist 昨日も今日も会議が多くて仕事が進まない。まあ、会議自体は有意義だけれども。 at 06/17 00:16
loose_agilist @KENRENT 深大寺、近くに住んでいるのに一度も行ったことがないんですよね。同僚も勧めていたし、一度足を運んでみようかな。 at 06/17 09:52
loose_agilist HTML と jQuery でアニメーション http://spritely.net/ at 06/17 13:59
loose_agilist @KENRENT 深大寺ではないのですが、調布近くに住んでいるので深大寺行きのバスをよく見かけます。 at 06/17 14:16
loose_agilist 会社でお弁当の玉子屋と契約してくれないかなぁ。1日10個〜 なので、賛同者を10名以上集められるかが肝。 at 06/17 14:47
loose_agilist @matsumotoya さんのホームページの写真、3月に参加したすくすくスクラムだ。何気に自分も写っていて嬉しい。 http://matsumoto-ya.com/ at 06/17 22:40
loose_agilist ピラティスやりたいと思って調べたら、会社の2〜3件隣にあるし。水曜20時だったら行けるかも。 http://align.jp/ at 06/19 11:37
loose_agilist もうすぐ Zine 0.9 がリリースされる模様。 @kironono が翻訳した日本語国際化ファイルも zine-main に取り込まれている。 http://bit.ly/9ltGqQ at 06/19 12:24
loose_agilist @tokibito 昨年の秋、内定者研修の一環で翻訳してもらいました。複数人でレビューしているので、それなりに質は高いかと。 at 06/19 12:42
loose_agilist googlecl 便利そう。ちょっとした google との連携が シェルスクリプトで簡単にできる。 http://code.google.com/p/googlecl/ at 06/19 13:08
posted by junya at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

Windows 7 の iTunes から AirMac Express へ接続

念願の AirMac Express を手に入れて設定を行ったのですが、 Win XP マシンからは iTunes の音楽を飛ばせるのに、同じことを Win 7 マシンで行うと「不明なエラー - 15000」が発生してしまいます。

公式サポートを含め、さまざまな対処法にあたってみましたが解決しません。

最新のファームウェアを利用していても問題が解決しないので、ひょっとしたらファイアウォールの問題かな、と設定を見直してみたらビンゴでした。

以下、対処方法です。

  1. 「コントロールパネル > システムとセキュリティ > Windows ファイアウォール」を開く
  2. 左メニューの「Windows ファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」をクリックする
  3. 「設定の変更」をクリック
  4. 「iTunes」の「ホーム/社内(プライベート)」を有効化

fw.jpg

fw2.jpg

これで、「不明なエラー - 15000」が解消し、 iTunes から AirMac Express へ音楽が飛ばせるようになりました。

アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A
アップル
売り上げランキング: 766
おすすめ度の平均: 4.5
3 初期設定が噂どおり・・・
5 これは絶対!
5 進化してました。
5 プリンタUSB接続 + お一人様無線LAN環境 + ワイヤレスBGM環境 3役OK
5 アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A
posted by junya at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。