Amazon.co.jp ウィジェット
スポンサードリンク

2007年12月13日

Pylons とその仲間たち

昨日の Python Unconference Tokyo 1 は大盛況でした。 デモができなかったのが残念ですが、個人的にはすべてを伝えきった感じです。 ご参考までに、発表資料をPDF化して公開しますので、よろしければご参照ください。

追記:

  • WSGIやPaste, Pylons についてのBen Bangert さんの講演をatsさんが紹介しています。
  • 発表資料では、例外処理の部分ははしょって説明しました。start_response には、3つ目の引数としてexc_infoを渡すことができます。WSGIでは、このような例外発生時の振る舞いも明確に規定しています。詳しくは、PEP 333 を見てください。
  • atsさんが話していましたが、ある機能を実装する場合に、Pylons では、コントローラー、モデル、テンプレートに加えて、ミドルウェアという選択肢が増えます。
  • $ paster create -t basic_package foo で、python package のひな型を作ることもできます。
posted by junya at 22:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れさまです。
資料拝見させてもらいます:-)
Posted by aodag at 2007年12月13日 23:17
Blogで紹介していただいてありがとうございます。
今回は、ORマッパーやテンプレートやフォームではなく、WSGIやPasteといったPylonsの土台になる部分を中心に話をしました。

デモもできれば良かったのですが、マシンの調子が悪くて・・・残念!
Posted by junya at 2007年12月14日 00:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。